悠和園についてAbout

皆様へのメッセージ

社会福祉法人鷹山会(ようざんかい)は、「地域と共に歩む福祉」を目指し、福井市沿岸部に位置する鷹巣・国見・棗の三地区を中心に、地域福祉の拠点として歩みを続けてまいりました。
おかげさまで、令和7年(2025年)、設立から33年目を迎えることができました。

 

当法人は、平成5年、初代理事長・山下文雄、よし子夫妻の温かいご寄付により創設されました。
「地域に根差した福祉を」という強い信念のもと、特別養護老人ホーム50床、短期入所5床、デイサービスセンター定員20名の体制でスタートしました。
以来、福井市沿岸地域の高齢者福祉に貢献すべく、地域に密着したサービスの提供に力を注いでまいりました。

 

時代のニーズに応えるべく、認知症対応型共同生活介護事業(グループホーム)も開設し、より一層地域に寄り添いながら、利用者一人ひとりの尊厳を大切にする支援に取り組んでおります。

 

今日まで「悠和園」および「幸の家」が運営を続けることができたのは、地域の皆さまをはじめ、ボランティア団体、民生委員の皆さま、そして多くの関係機関の皆さまから、温かいご支援とご理解を賜ったおかげであり、心より感謝申し上げます。

 

私たちの理念は、施設の名にも込められている通り、「悠々と和やかに暮らせる社会を追求すること」です。

 

利用者の皆さまが穏やかで安らかな日々を送ることはもちろん、地域に暮らす方々、そして施設で働くスタッフにとっても、和やかで明るい居場所となることを願っています。

 

これからも、悠和園・幸の家の運営を通じて、福祉の輪を地域へ、社会へと広げるべく、職員一同、真摯に取り組んでまいります。

 

今後とも、皆さまのご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

□ 社会福祉法人鷹山会 法人理念 □
 私たちは 地域と共に歩む福祉を目指し
 高齢者一人ひとりの尊厳と自立を大切に
 悠々と和やかに暮らせる社会を追求します

 

 

社会福祉法人 鷹山会  理事長 内田忠之

法人の概要

法人名 社会福祉法人 鷹山会 (ようざんかい)
代表者 理事長 内田忠之
法人所在地 〒910-3378 福井県福井市免鳥町第22号74番地
連絡先 0776-87-2161
実施運営事業
  • 悠和園 (介護老人福祉施設)
  • 悠和園ショートステイ事業 (短期入所生活介護及び予防事業)
  • 悠和園デイサービスセンター (通所介護及び予防事業)
  • 悠和園介護相談センター (居宅介護支援)
  • 悠和園在宅介護支援センター (在宅介護支援センター)
  • グループホーム幸の家 (認知症対応型共同生活介護及び予防事業)

沿革

平成4年4月30日 社会福祉法人鷹山会 認可設立
平成4年5月11日 法人設立登記
平成4年7月6日 悠和園 建築工事着手
平成5年4月21日 同竣工
平成5年5月1日 特別養護老人ホーム50床 ショートステイ5床にて開園
平成5年7月1日 デイサービス事業開設
平成11年4月1日 在宅介護支援センター開設
平成15年3月25日 特別養護老人ホームを20床増床し、70床となる。
平成18年7月21日 ショートステイ床3床増床し、8床となる。
平成19年10月1日 グループホーム幸の家9床(1ユニット) 開設
平成22年6月1日 グループホームを9床(1ユニット)増床。18床となる。
平成23年6月1日 ショートステイ2床増床し10床となる。
平成29年4月1日 ショートステイ2床増床し12床となる。
令和2年6月1日 悠和園内に新厨房の増築
現在に至る

情報公開

決算の状況について

社会福祉法人鷹山会の決算報告および現況報告等についてご案内します。


令和5年度

その他の情報

社会福祉法人鷹山会のその他の情報をご案内します。


令和6年度

社会福祉法人鷹山会 行動計画 R4.12.14変更

《次世代法》
 社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員のその能力が充分に発揮出来るよう、次のように行動計画を策定する。

 

1.計画期間 令和4年12月1日~令和7年11月30日までの3年間

2.内容

 目標1:計画内に育児休業の取得率を次の水準以上にする。

     男性社員・・・取得率を50%以上にすること。

     女性社員・・・取得率を80%以上にすること。

  <対策>

  ●令和4年12月~ 過去3年間で育休対象者へアンケートを実施

  ●令和5年 1月~ アンケート結果と課題を基に顧問社労士と問題点を探り改善点を探る

  ●令和5年 3月~ 男性職員を対象にした育児休業研修を実施

  ●令和5年 4月~ 女性職員を対象にした育児休業研修を実施

 

 目標2:小学校就学前の子を持つ社員が、希望する場合に利用できる短時間勤務制度を周知推進する。また不妊治療や疾病などによる短時間勤務制度を導入する。

  <対策>

  ●令和4年12月~ 短時間正社員制度導入に向けてのチーム発足

  ●令和4年12月~ コンサルティング会社によるアドバイスやワークなど実施

  ●令和5年 4月~ 小学校就学前の子を持つ社員への短時間勤務制度周知研修

  ●令和5年 9月~ 短時間正社員等の新制度導入(就業規程等改正)

  ●令和5年10月~ 短時間制度に関する説明会実施

《女性活躍推進法》

 職員が仕事と子育てを両立し、職員全員が働きやすい環境を作ることによって、全ての職員がその能力を充分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

 

1、計画期間 令和7年4月1日~令和10年3月31日までの3年間

 2、内容

  目標1 各月の平均残業時間数を10%削減する

<対策>

 令和7年4月  時間外労働の現状をアンケートにより把握

 令和7年5月  時間外労働削減対策検討

 令和4年6月  時間外労働削減に向けた対策を実施管理

  

 目標2 各部署における役職者の男女比率を同率にする。チーフ・リーダーの育成

<対策>

 令和7年4月~  チーフ・リーダーへの昇格対象職員との面談。

 令和7年10月~ 新人事制度の施行、キャリア面談、個人目標計画作成

 令和7年12月  女性監督職への研修、フォロー実施

 

交通案内

バスでお越しの方

福井駅西口バスターミナル のりば3番 鮎川線10系統
最寄りバス停「免鳥」を下車し徒歩5分

 

京福バス時刻表はこちら
(京福バスHP内 路線バス時刻表)

PAGE TOP